最近、美容業界では”サステナブル”というキーワードが急速に注目を集めています。環境問題やSDGsへの関心が高まる中、「肌に優しいだけでなく、地球にもやさしいスキンケア・コスメ」が求められるようになっています。
「サステナブルな暮らしを始めたいけど、まずは身近なスキンケアやコスメから…」と考える人に向けて、日本のおすすめブランドを紹介します。
>>【お肌の曲がり角】25歳で肌質が変わる?スキンケアアイテムの見直し方
>>メイクの上から保湿できる!ミスト化粧水のおすすめ13選【プチプラ&デパコス】
サステナブルって何?化粧品における定義
「サステナブル(sustainable)」とは、「持続可能な」という意味の英語です。スキンケア・コスメの世界では以下のような特徴を持つ製品が、サステナブルと呼ばれます。
つまり、肌にやさしい処方であるだけでなく、「作る過程」「使った後」まで配慮されていることが重要です。
日本で買える!サステナブルなコスメブランド7選
それでは早速、日本のサステナブルコスメブランドを見てみましょう。

さまざまなブランドがありますが、今回は厳選して7つ紹介します!
1. FEMMUE(ファミュ)
FEMMUEは、韓国発のナチュラルブランド。日本でも愛用者が多く、ガラス容器や植物性成分を使った高機能スキンケアが特徴です。
パッケージの簡素化や、植物性原料をメインに使用している点がサステナブルと言えます。
特に人気が高い商品は、ビタミンC美容液の「ルミエール ヴァイタルC」(税込8,800円/30mL)と、フェイスパックの「ドリームグロウマスク RR」(税込4,840円/6枚)です。
2. ethique(エティーク)
ニュージーランド発ながら、日本でも人気急上昇中のエシカルコスメブランドです。
100%プラスチックフリーにこだわっており、毎年売上の2%をチャリティー団体に寄付している点が魅力です。
人気アイテムである固形シャンプー「シャンプー バー」(税込2,178円/110g)は、保湿成分をたっぷり含んでいます。紙のパッケージは生分解性があり、エコな設計になっています。
3. SHIRO(シロ)
SHIROは、北海道発のコスメブランドです。自然素材の香りとシンプルな処方が魅力で、リフィル制度や回収サービスを実施しています。
特に人気が高いのは、「オードパルファン」(税込4,180円/40mL)です。ホワイトリリーの香りは、SNSでも度々話題になっています。
4. アムリターラ
アムリターラは、日本発のオーガニックブランドです。コスメやスキンケアだけではなく、食品も取り扱っています。
自社製品の使用済み容器を回収する「アムリサイクル」というプロジェクトを実施したり、表参道の店舗を再生可能エネルギーで運営していたりと、サステナブルな取り組みを行っています。
2025年にリニューアルした「オールライトサンスクリーンクリーム」(税込4,620円/40g)や、「ホワイトバーチモイストウォーター」(レフィルとボトルセットで税込5,335円)が人気商品です。
5. yuskin hana(ユースキン ハナ)
yuskin hanaは、ユースキン製薬会社が展開する女性向けハンドクリームのブランドです。
2021年にパッケージを紙素材リニューアルし、プラスチックの使用を廃止しました。さらに2023年にはパッケージ自体をなくし、パウチのまま販売するなど、「人と自然環境にやさしいブランド」として成長を続けています。
6. do organic(ドゥーオーガニック)
do organicは、2008年に立ち上げられた日本発の本格オーガニックブランドです。
3つのフィロソフィーの中に「肌に、人に、地球にやさしく」が掲げられており、パッケージの素材や製造工程で使われる洗浄剤は、環境にやさしいもの使用しています。多くの商品の箱に、環境への負担が少ない証拠として「アースサイクルーマーク」が付いています。
おすすめの商品は、2つのオーガニック認証を取得している「エクストラクト ローション アドバンスト」(税込4,180円/120mL)です。
7. みんなでみらいを
みんなでみらいをは、フロムファーイースト株式会社が手掛けるナチュラルコスメブランドです。代表である阪口竜也氏は、ビジネスを通して社会問題を解決することを目指しています。
人気商品である「米ぬか酵素洗顔クレンジング」(税込2,310円/70g)は、肌にも環境にもやさしく、月2万本もの売上実績を誇ります。
サステナブルなコスメブランドのアイテムの選び方
続いて、サステナブルコスメブランドのアイテムの選び方を見てみましょう。
肌質に合っているか確認する
まず、購入を検討している商品が自分の肌質に合っているかどうかのチェックは欠かせません。
例えば、敏感肌の人はアレルギーテスト済み(※全ての人にアレルギーが起きないわけではありません。)の商品、乾燥肌の人は保湿成分が含まれた商品、エイジングサインに悩んでいる人はエイジングケア(※年齢に応じたケア)に適した成分の含まれた商品を選びましょう。
自分の肌質や肌悩みにマッチすることが第一条件です。
継続できる価格帯か考える
どんなに素晴らしい商品でも、高価すぎて使い続けられなければ意味がありません。
容量を確認し、どれくらいの期間で使い切るのかを考え、自分の予算と合っているかどうかを考えましょう。
表面的な「エコ風」に注意する
残念ながら、パッケージだけエコに見せて中身は合成成分満載…というコスメブランドもあります。
全成分表や企業姿勢をチェックし、自分の求めるサステナブルコスメかどうかを確認することが大切です。
サステナブルなコスメブランドに関するよくある質問(FAQ)
最後に、サステナブルなコスメブランドに関するよくある質問と、その回答を紹介します。
- Qサステナブルコスメブランドの商品は、ドラッグストアでも買えますか?
- A
FEMMUEやdo organicは、ドラッグストアに置いてあることもあります。
他には、LOFTやPLAZAなどにも展開しているブランドも多くなってきました。
オンライン限定の商品も多いため、通販サイトの活用もおすすめです。
- Qサステナブルコスメは高いですか?
- A
高価格帯が多い傾向にあります。
しかし、詰替え可能で長く使えるものも多く、長い目で見ると結果的にコスパが高い場合もあります。
- Qサステナブルコスメとオーガニックコスメの違いは?
- A
サステナブルは「製品全体の環境負荷」を含む広い概念で、オーガニックは「成分由来」を指している点が主な違いです。
- Qサステナブルコスメとエシカルコスメの違いは?
- A
サステナブルコスメは、製造から廃棄まで環境に配慮し、容器のリサイクルや植物由来成分の使用など「地球にやさしいこと」を重視しています。
一方、エシカルコスメは、動物実験を行わない、フェアトレード原料を使うなど、人や動物、社会的な倫理への配慮が特徴です。
両者は重なる部分も多く、近年は両方の視点を持つブランドも増えています。
- Q動物実験していないブランドの見分け方は?
- A
クルエルティフリー認証(Leaping Bunny、PETAなど)マークをチェックしましょう。
商品のパッケージやWebサイトに書かれている場合が多いです。
自分に合うやさしさを見つけて
サステナブルなスキンケアやコスメは、肌だけでなく心や地球にもやさしい選択肢。無理せず、できることから始めてみましょう。
毎日の美容の時間が、未来を変える第一歩になるかもしれません。