美容

【体験レポ】ササメイクスタジオでプロのメイクを体験!料金・予約方法も解説

ササメイクスタジオのドレッサー
スポンサーリンク

先日、ヘアメイクアップアーティストの佐々木一憲さんがやっている「ササメイクスタジオ」に行ってきました!毎回争奪戦で、何度も抽選に落ちましたが諦めずに応募し続けてよかったです。今回は、ササメイクスタジオについて詳しくご紹介します!

きのこ
rina

毎日メイクをアップデートする大きなきっかけになりました♡

スポンサーリンク

ササメイクスタジオとは?何をしてもらえるの?

「ササメイクスタジオ」では、本物のメイクさんに化粧を施してもらえるうえ、写真撮影のサービスも受けられます。

料金は1回50,000円(税込)。決して安くはありませんが、プロのメイクを体験できるならいくらでも払う!という気持ちで私は支払いました(笑)

メイクをしてくれる佐々木一憲さんは、「ササメイク」でお馴染みのヘアメイクアップアーティスト。


Twitterやインスタグラムで見たことがある!という方が多いのではないでしょうか?

このササメイクを、ご本人の手で、さらに自分の顔で再現してもらえるなんて……美容好きにはたまらないサービスです。

きのこ
rina

少しアンニュイな雰囲気だけど、プライベートでも真似しやすいナチュラルさが本当に好きです!

スポンサーリンク

ササメイクスタジオでプロのメイクを体験♡

それでは、ササメイクスタジオでどんな流れでメイクしてもらったかをレポしていきます!

ちなみに、料金は先払い。事前に銀行振込を済ませていたので、当日のお金の心配はありませんでした。

きのこ
rina

アシスタントさんがいるのかな?と思いきや、佐々木さんしかいなかったのでとても緊張しました。

まずはスチーマーで本格的なスキンケアから

私は少しだけメイクをしていたので、メイク落としとスキンケアからスタート。

10分ほどスチーマーを顔に当ててもらったのですが、スチーマーは初体験だったのでこの時点でドキドキです。芸能人がメイク前にやってるやつだ…と思い、下準備の違いを感じました。

ササメイクスタート

メイクを落として化粧水・乳液をつけたら、いよいよメイクのスタートです♡

ドレッサーに三脚が置いてあるので、メイクしてもらう様子を動画に収めることができます!佐々木さんが「動画撮りますか?」とおっしゃってくれたので、私も撮っておきました。

きのこ
rina

プロのメイク方法をしっかり学びたい!という人は、スマホの容量を空けておくのがおすすめです!

日焼け止めはクレドポーボーテのクレームUVを使用。10,000円ぐらいのものだと知っていたので、もうこの時点で素人のメイクとは違うと感じました(笑)

ベースメイクをするときは、肌悩みについて質問してくれました。私は鼻の毛穴が目立つのが悩みだったので、鼻まわりにポアプライマーを塗ってもらうことに。

このとき、「毛穴が気になる人って、鏡を顔に近づけて見てる人が多いんですよ」という話を聞きました。確かに私もかなり至近距離で見てるな…と苦笑い。人の鼻を至近距離で見るシチュエーションってそうそうないので、悩みすぎるのもよくないみたいです。

きのこ
rina

悩みまで解決してくれる佐々木さん……神様なのかな…?

ベースメイクが終わってからはポイントメイクに進むのですが、私自身の骨格を見ながらメイクのアドバイスをしてもらえるのが本当に勉強になりました!

  • 眉上の骨がしっかりしてるから、ハイライトは入れなくても光が当たる
  • 頬骨が出てるのが気になる場合は、少しシェーディングを入れる
  • もとの顔の印象が強いので、やわらかく見せたいときはチークを入れたほうがいい

などなど…。顔の骨感が強くて怖い印象を与えがちなので、コンプレックスを隠す方法がわかってとても嬉しかったです。

メイクが終わったら撮影も!

すべてのメイクが終了したら、写真を撮影してもらえます。

きのこ
rina

せっかくプロにメイクをしてもらったのに、写真を残さないなんてもったいない

コロナ禍で写真を撮られる機会がなくなっていてかなり恥ずかしかったのですが、もったいない精神で頑張って笑顔を作りました(笑)

私が行ったときは背景が白だったので、白い服は避けていくのがおすすめ。パーソナルカラーと合った色だと、自信を持って撮影に臨めそうですね!

スポンサーリンク

フェイスチャートで使ったコスメや色の使い方がわかる

撮影をしてもらったあとは、その場でフェイスチャートを作って送ってもらいました。

フェイスチャートには使った化粧品・塗り方など、詳しいメイク方法が書かれています。動画とフェイスチャートがあれば、自分でササメイクを再現できそうです♡

資生堂オンラインビューティーでカウンセリングを体験!スキンケアコースとは?
ビデオ通話やLINE・電話など、自宅にいながら美容のアドバイスを受けられる「資生堂オンラインビューティー」。 直接お店に足を運ばなくても、ブランドを横断しておすすめのスキンケアアイテムやコスメなどを教えてもらえるサービスです。 「予約してみたいけれど、ネットにあまり口コミがなくて困っている」とい...

ササメイクスタジオに行くメリット

ササメイクを体験して感じた1番のメリットは、スポンジ・ブラシ・スチーマーなどのツールが大切だと気づけたことです。

YouTube、Twitterなどで「使った方がいい」という情報をさんざん目にしたものの、手入れが大変だし、とくにブラシは高いし……とずっと買わずにいました。でも、使うのと使わないのでは、メイクの仕上がりと崩れにくさが全然違います

私は真夏にメイクをしてもらいましたが、夜になってもほとんどベースメイクが崩れていませんでした。

きのこ
rina

コロナ禍でマスクもしていたので、本当に感動しました…!

ということで、私が購入したのはFilliMilli(フィリミリ)のスポンジ。韓国で有名なオリーブヤングで売られているスポンジで、崩れにくいと話題になっていたので購入しました。

佐々木さんはビューティーブレンダーを使っていた記憶があります。

そして、苦手だった眉メイクも、ブラシを使い始めてからは左右対称に書けるようになりました。

佐々木さんがアンシブラシを使ってくれたので、私もアンシブラシを購入。届くまで少し時間がかかりましたが、1,740円(税込)で眉メイクが楽になったので本当に満足しています!

アンシブラシでメイクを格上げ!おすすめブラシ5選と洗い方解説【天然毛&安い】
コスメ好き・美容好きの間で話題になっている、韓国発のアンシブラシ。 天然毛を使ったメイクブラシであるにもかかわらず、2,000円前後で買えるものが多いことから、「安いのにメイクのクオリティが上がる!」という口コミが多数あります。 しかし、アンシブラシは種類が多く、一体どれを買えば良いのか迷ってし...



ササメイクスタジオでいつもとは違う自分になろう♡

いかがでしたか?

今回は、ササメイクスタジオで毎日メイクがグレードアップした経験についてお話しました。

スポンジやブラシなどは、しっかりと手入れすれば長く使えるメイクツール。アイシャドウやリップを集めるのも楽しいですが、手っ取り早くメイクの質を上げるならツールに課金するのがおすすめです!

きのこ
rina

もうスポンジとブラシのない生活は考えられません。ぜひ購入してみてくださいね!

オルビスのパーソナルカラーレッスンを体験!普段とは違う自分に♡
2020年7月、表参道にオープンした「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」(スキンケアラウンジ バイ オルビス)。オルビスの商品が売っているだけではなく、メイクやスキンケアの個人レッスンを受けられることをご存知ですか?今回は、実際に「パーソナルカラーレッスン」を受けてきた私の体験レポを...

【11/06追記】佐々木さんがTwitterで紹介してくださいました♡


なんとこちらの記事、佐々木さんご本人がツイートしてくださってました!
上記のツイートをきっかけに読んでくれる方も増えていて、感謝の気持ちでいっぱいです。最後までご覧いただき、ありがとうございました♡

F O L L O W M E !
Author
rina

美容・韓国アイドル・カフェ巡りが好きなフリーランス
2023年6月から韓国でワーケーション予定

<保有資格>
・コスメコンシェルジュ
・化粧品成分上級スペシャリスト
・JPCAパーソナルカラーアシスタントアドバイザー
・コスメマイスター・ライト
・薬機法管理者
・YMAA個人認証

<イメコンスペック>
骨格:ナチュラル
パーソナルカラー:1stブルベ冬2ndブルベ夏(クール)
顔タイプ:エレガント(クール寄り)

F O L L O W M E !
Beauty&KPOP こけもも
タイトルとURLをコピーしました